竪破山と奈々久良の滝を歩く
竪破山の案内を頼まれているので、その下見も兼ねて歩いた。竪破山は、駐車場の手前1.5㎞手前からは道路幅が狭くなり大きな車は入ることができません。
いつもは、登山口の駐車場まで車で入るのだが、今回は、大きな車が入れるところから歩いてみた。歩くことにより、車とは違ういろいろなものが目に入り、これまでとは違う楽しみを味わった。

「是より一里」の道案内 「是より三十町」の道案内 「黒前神社」一の鳥居 二の鳥居
竪破山は「常陸五山」のひとつであり、頂上近くに「黒前神社」が祀られている。普段は、登山口の駐車場まで車で入ってしまうので、道端の「案内」や一の鳥居をゆっくり見ることは少ない。
歴史のある神社らしく。立派な石に刻まれた道案内や一の鳥居の脇の、大きな石に刻まれた「郷社黒前神社」の石碑が厳かに感じる。

竪破山案内図 登山口入り口の後生車 黒前神社拝殿 黒前神社本殿
今回は、山頂からの展望を楽しんだ後に、竪破山の象徴である「太刀割石」から、神楽石を経由し奈々久良の滝を回り駐車場、そして参道入り口まで歩いた。
神楽石から奈々久良の滝に至るコースは、気持ちの良い林歩きとなり、静かでゆっくりと楽しむことが出来た。

竪破山の象徴「太刀割石」 アザミの花 神楽石 奈々久良の滝
いつもは、登山口の駐車場まで車で入るのだが、今回は、大きな車が入れるところから歩いてみた。歩くことにより、車とは違ういろいろなものが目に入り、これまでとは違う楽しみを味わった。




「是より一里」の道案内 「是より三十町」の道案内 「黒前神社」一の鳥居 二の鳥居
竪破山は「常陸五山」のひとつであり、頂上近くに「黒前神社」が祀られている。普段は、登山口の駐車場まで車で入ってしまうので、道端の「案内」や一の鳥居をゆっくり見ることは少ない。
歴史のある神社らしく。立派な石に刻まれた道案内や一の鳥居の脇の、大きな石に刻まれた「郷社黒前神社」の石碑が厳かに感じる。




竪破山案内図 登山口入り口の後生車 黒前神社拝殿 黒前神社本殿
今回は、山頂からの展望を楽しんだ後に、竪破山の象徴である「太刀割石」から、神楽石を経由し奈々久良の滝を回り駐車場、そして参道入り口まで歩いた。
神楽石から奈々久良の滝に至るコースは、気持ちの良い林歩きとなり、静かでゆっくりと楽しむことが出来た。




竪破山の象徴「太刀割石」 アザミの花 神楽石 奈々久良の滝
北海道旅行を楽しむ!
北海道を離れて10年。しばらくぶりに、ゆっくりと北海道を旅行する計画を組んだ。
9月16日~9月27日の主な行程は、仙台港からフェリーで苫小牧に上陸。
そこから、道南八雲町の「銀婚湯」、相棒の実家のニセコ・京極、そしてニセコ山の湯温泉。しばらくぶりの札幌から旭山動物園、紅葉が始まった旭岳温泉に泊まり、旭岳姿見の駅周辺の散策。富良野経由で帯広に入り、豚丼を食べる。道東・屈斜路湖和琴半島にある「三香温泉」。札幌経由で、白老虎丈浜温泉。函館からフェリーで青森に戻り、酸ヶ湯温泉を楽しみ、世界遺産への登録が話題になっている平泉中尊寺を散策し、北茨城市に戻る12泊、2750kmの旅だった。ゆっくりのつもりであったが、北海道は広い!まだまだ、日数が不足であった。
天気が崩れやすい季節だったが、幸いにも旅行中は好天気に恵まれ、しばらくぶりの旅行を満喫することが出来た。

八雲町銀婚湯 露天風呂・トチニの湯 露天風呂・もみじの湯

ニセコ五色温泉 屈斜路湖・三香温泉 白老虎丈浜温泉

赤レンガの旧北海道庁 札幌農学校演武場(時計台) 北大構内(新渡戸稲造像) チングルマと旭岳

青森・酸ヶ湯温泉 青森・奥入瀬渓谷 平泉・中尊寺金色堂 厳美渓・郭公だんご
9月16日~9月27日の主な行程は、仙台港からフェリーで苫小牧に上陸。
そこから、道南八雲町の「銀婚湯」、相棒の実家のニセコ・京極、そしてニセコ山の湯温泉。しばらくぶりの札幌から旭山動物園、紅葉が始まった旭岳温泉に泊まり、旭岳姿見の駅周辺の散策。富良野経由で帯広に入り、豚丼を食べる。道東・屈斜路湖和琴半島にある「三香温泉」。札幌経由で、白老虎丈浜温泉。函館からフェリーで青森に戻り、酸ヶ湯温泉を楽しみ、世界遺産への登録が話題になっている平泉中尊寺を散策し、北茨城市に戻る12泊、2750kmの旅だった。ゆっくりのつもりであったが、北海道は広い!まだまだ、日数が不足であった。
天気が崩れやすい季節だったが、幸いにも旅行中は好天気に恵まれ、しばらくぶりの旅行を満喫することが出来た。




八雲町銀婚湯 露天風呂・トチニの湯 露天風呂・もみじの湯




ニセコ五色温泉 屈斜路湖・三香温泉 白老虎丈浜温泉




赤レンガの旧北海道庁 札幌農学校演武場(時計台) 北大構内(新渡戸稲造像) チングルマと旭岳




青森・酸ヶ湯温泉 青森・奥入瀬渓谷 平泉・中尊寺金色堂 厳美渓・郭公だんご