スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
いわき市「二つ箭山」のアカヤシオが満開!
いわき市のいわき駅から北に約15㎞の所にある「二つ箭山」は、標高710mの山だが、春の「アカヤシオ・シロヤシオ」秋の紅葉の美しさと、特異な山の形から、航海の目印にもなっていたといわれている。
今回、7年ぶりに歩いた二つ箭山は、ちょうど「アカヤシオ」の時期とぶつかり、沢歩きや、岩登り、鎖場等変化のあるコースを満喫する事が出来た。

アカヤシオの花

二つ箭山の遠景(女体山・男体山)

女体山の山頂で

二つ箭山の三角点
二つ箭山の三角点は、男体山・女体山と月山神社との間から数十メートル奥まったところにあり、まったく眺望がないところにあるために、三角点を訪れる人は少ないようだ。

女体山から見る男体山

女体山にて
二つ箭山の登山道入り口には、整備された駐車場(トイレ付)がある。そこから約1km入ると、修験の道場として使われてきた名残と思われる「〆張り場」に着く。そこから、沢の淵を歩き、岩場を超えていくと、「月山コース」「沢コース」「岩場コース」の分岐に着く。ここからが、二つ箭山を歩く魅力の第二弾だ。今回は、岩場コースを歩き気持ちの良い汗を流した。例年よりは早かったので、アカヤシオの開花が心配だったが、最盛期を少し超えた程度のタイミングで、花を楽しむ子事が出来た。

〆張り場(ここからが神聖な二つ箭山の領域だ)

ここで
岩場コースに入る(沢歩き・月山コースの分岐)

下りは月山コースを歩いた。ここからの眺望が素晴らしい
今回、7年ぶりに歩いた二つ箭山は、ちょうど「アカヤシオ」の時期とぶつかり、沢歩きや、岩登り、鎖場等変化のあるコースを満喫する事が出来た。

アカヤシオの花

二つ箭山の遠景(女体山・男体山)

女体山の山頂で

二つ箭山の三角点
二つ箭山の三角点は、男体山・女体山と月山神社との間から数十メートル奥まったところにあり、まったく眺望がないところにあるために、三角点を訪れる人は少ないようだ。

女体山から見る男体山

女体山にて
二つ箭山の登山道入り口には、整備された駐車場(トイレ付)がある。そこから約1km入ると、修験の道場として使われてきた名残と思われる「〆張り場」に着く。そこから、沢の淵を歩き、岩場を超えていくと、「月山コース」「沢コース」「岩場コース」の分岐に着く。ここからが、二つ箭山を歩く魅力の第二弾だ。今回は、岩場コースを歩き気持ちの良い汗を流した。例年よりは早かったので、アカヤシオの開花が心配だったが、最盛期を少し超えた程度のタイミングで、花を楽しむ子事が出来た。

〆張り場(ここからが神聖な二つ箭山の領域だ)

ここで
岩場コースに入る(沢歩き・月山コースの分岐)

下りは月山コースを歩いた。ここからの眺望が素晴らしい
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://shibakin.blog98.fc2.com/tb.php/263-5c331fe5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)